(敬称略)
※2022年度(第54回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1530 | フッ化物イオン電池における低配位遷移金属窒化物正極の創製 追手門学院大学 高見 剛 |
2年 (最終) |
※2023年度(第55回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1571 | アルコールのC-O結合の切断を基軸とする触媒的分子変換手法の開発 大阪公立大学 岡林 賢仁 |
1年 | |
1572 | Development High Efficiency and Stable Sn-perovskite Solar Cells Using Pseudohalide Functional Derivatives 物質・材料研究機構 Dhruba B. Khadka |
2年 (中間) |
|
1573 | 深層学習を用いて嫌気性下水処理のバイオガス生成量に対する予測モデルの開発 東京大学 紀 佳淵 |
1年 | |
1574 | IoT機器への通年給電を可能にする環境発電源の実現 東京農工大学 久保 若奈 |
2年 (中間) |
|
1575 | 長半減期核分裂生成核種テクネチウム-99モニタリング手法の開発 筑波大学 坂口 綾 |
2年 (中間) |
|
1576 | 放射能汚染の定量的3次元可視化に挑む統合型放射線イメージングシステムの開発 日本原子力研究開発機構 佐藤 優樹 |
1年 | |
1577 | 溶融塩中での高耐食性構造材料の開発を目指した炭素めっき系金属の腐食挙動の評価 同志社大学 鈴木 祐太 |
1年 | |
1578 | 顕微界面振動分光法による、二次元ナノ電子材料上の水素結合分子環境の解明 弘前大学 関 貴一 |
1年 | |
1579 | 非晶質劣化を受けない水和超イオン伝導材料の機構解明と新材料探索 大阪大学 吉成 信人 |
1年 | |
1580 | 次世代超高速・大容量無線通信に向けた室温動作テラヘルツ量子カスケードレーザーの研究 理化学研究所 王 利 |
1年 |
※2022年度(第54回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1536 | 不完全な情報環境における災害物流の主体間連携のための分散制御手法 東京科学大学 河瀬 理貴 |
2年 (最終) |
|
1538 | AI enabled coordinated and personalized travel information recommender for smooth traffic 広島大学 馮 涛 |
2年 (最終) |
※2023年度(第55回)助成
※2021年度(第53回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1504 | 性的多様性の理解に向けたSryの機能的タンパク質複合体の解明 大阪大学 黒木 俊介 |
2年 (最終) |
|
1512 | 炎症記憶現象による癌化と組織再生の研究 北海道大学 谷口 浩二 |
2年 (最終) |
※2022年度(第54回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1544 | 赤血球関連脂質代謝異常の解明と評価法の開発 東京科学大学 大川 龍之介 |
2年 (最終) |
|
1548 | 電子線集光可能な回転結晶の膜を用いた内視鏡用X線光源の集積化 物質・材料研究機構 達 博 |
2年 (最終) |
|
1552 | がん抑制タンパク質p53が形成するアミロイドに基づいたがん診断法開発 名古屋大学 日比野 絵美 |
1年 | |
1555 | Feナノ粒子混合型MR流体を応用した繊細な力制御が可能な遠隔操作型手術支援ロボットの開発と操作性評価 大分大学 菊池 武士 |
2年 (最終) |
※2023年度(第55回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1585 | 筋シナジー制御を用いた神経筋骨格モデルによる歩行におけるフラクタル性を有するゆらぎの形成と変化の解明 大阪大学 青井 伸也 |
2年 (中間) |
|
1586 | ヒト脳深部電極と健常者1000人MRI・脳磁図コホートで明らかにする脳内ネットワークの可視化 名古屋大学 石ア 友崇 |
1年 | |
1587 | 知覚と幻覚の神経基盤の解明 理化学研究所 大石 康博 |
1年 | |
1588 | 環状RNAとその翻訳産物を網羅的に同定する手法の開発 京都大学 大久保 周子 |
1年 | |
1589 | PRDM1機能変化に伴うTリンパ球の抗腫瘍免疫能に関する基礎的研究 北海道大学 サイ テンゲツ |
1年 | |
1590 | 腫瘍内低酸素領域の識別を目指したポジトロニウム寿命イメージングの実証研究 量子科学技術研究開発機構 田久 創大 |
1年 | |
1591 | 膠芽腫の低酸素環境を克服するHIF1αノックアウト同種NK細胞の開発 奈良県立医科大学 中澤 務 |
1年 | |
1592 | 認知機能に有効なmiRNAを内包する間葉系幹細胞由来エクソソームの開発―多孔質担体を用いた検討― 札幌医科大学 中野 正子 |
1年 | |
1593 | ヒトiPS細胞由来スフェロイドの凍結プロセス設計基盤 東京大学 林 勇佑 |
1年 | |
1594 | 先端的3Dイメージング技術による薬剤耐性菌感染の微小病態解析 旭川医科大学 原 英樹 |
2年 (中間) |
|
1595 | 妊娠期の環境周期攪乱が胎児の脳発生に与える影響の解明 東京大学 方 凌艶 |
1年 | |
1596 | 食塩感受性高血圧症モデルとなりうるヒトiPS細胞由来腎皮質集合管オルガノイドの作製 京都大学 前 伸一 |
1年 | |
1597 | リンパ管を標的とした革新的心筋炎治療法の開発 三重大学 丸山 和晃 |
1年 | |
1598 | 骨髄由来の組織幹細胞による「新しい腸管上皮の損傷後再生メカニズム」の解析と腸再生医療への応用 量子科学技術研究開発機構 三浦 太一 |
1年 | |
1599 | オートファジー創薬の実現に向けた、ヒト糖尿病性腎臓病の病態解明 大阪大学 南 聡 |
2年 (中間) |
|
1600 | タンパク質の細胞内再利用の絶対定量による新規細胞診断技術の開発 京都大学 森本 大智 |
1年 | |
1601 | PROTAC製剤のオフターゲットユビキチン化評価系の確立 北海道大学 渡部 昌 |
1年 |
※2023年度(第55回)助成
受領番号 | 研究テーマ、代表研究者 | 研究 期間 |
報告書 |
---|---|---|---|
1602 | 人間とテクノロジーが調和する持続可能な介護システムー「ケアの倫理」からの考察 大阪大学 石黒 暢 |
1年 | |
1603 | 死後の人体の研究及び教育利用に関する倫理的課題の検討 東北大学 及川 正範 |
1年 | |
1604 | 非体験者の公害経験継承実践による学習効果の検証ー公害地域の生活史政策を通した価値観形成ー 龍谷大学 清水 万由子 |
1年 | |
1605 | 現代オーストラリアにおける先住民のデジタル・インクルージョンの動向:格差是正政策に着目して 大阪大学 杉山 暁子 |
1年 | |
1606 | インターネット知識コモンズの構造に関する研究:デジタル楽譜コモンズを事例に 理化学研究所 関 慎太朗 |
1年 | |
1607 | ナノ・マイクロプラスチック汚染の不確実性を伴うリスクに対する予防的措置のあり方に関する研究―科学技術をめぐるリスク政策とイノベーション政策の相乗効果の観点から― 早稲田大学 中山 敬太 |
1年 | |
1608 | 次世代の身体を育んだ洋裁技術の普及:子ども服の洋装化を実現させた母親の学び・ネットワーク形成を中心に お茶の水女子大学 難波 知子 |
1年 | |
1609 | 脱工業化・郊外化にともなうソーシャル・キャピタルと政治行動の研究 早稲田大学 福元 真 |
1年 | |
1610 | 脱人間中心主義に向けたノンヒューマン・デザインの批判的考察と実践的展開 九州大学 増田 展大 |
1年 | |
1611 | 聴覚情報処理障害者の生活世界探求の試み:言葉に頼らない人たちと考える新しい社会の姿 兵庫県立大学 三谷 雅純 |
1年 | |
1612 | 芸術活動における「ものの見方」スキルの実態解明およびその実証研究 金沢大学 村中 さくら |
1年 | |
1613 | 検索エンジン・生成AIのサービス利用がアンコンシャス・バイアスの拡散に与える影響に関する心理学研究 滋賀県立大学 山田 歩 |
1年 |