ページの本文へ

学術・科学技術の振興第52集 倉田奨励金研究報告書(2023年発行)

(敬称略)

自然科学・工学研究部門

エネルギー・環境分野

※2019年度(第51回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1386 エーヤワディーデルタにおける地下水ヒ素汚染マッピング
熊本県立大学  阿草 哲郎
1年

※2020年度(第52回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1435 配位子還元体を活性種とする二酸化炭素還元触媒システムの開発
九州大学  小出 太郎
2年
(終了)
1437 グローバルサプライチェーンにおける汚染物質排出構造の解明
九州大学  土中 哲秀
1年
1440 Evaluating the Effectiveness of Community Forestry Projects Using Multi-Sensor Geospatial Data to Enhance Forest Resilience: Lessons Learned from Cambodia
北海道大学  Ram Avtar
1年

※2021年度(第53回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1479 無機人工葉の創生による二酸化炭素の光資源化
北海道大学  石田 洋平
2年
(中間)
1480 不連続性岩盤に対する連成数値シミュレーション技術の高度化と持続可能な地熱発電実現への展開
大阪大学  緒方 奨
1年
1482 Mobile Appコードの進化を包容するグリーンマイニング基盤の構築
九州大学  亀井 靖高
1年
1483 多孔性配位高分子を利用した革新的固体電解質材料の開発
東京理科大学  貞清 正彰
1年
1484 自己組織化した多核錯体をもちいた高性能磁気冷凍材料の創出
筑波大学  志賀 拓也
1年
1486 機能集積型金属触媒の創製を基盤とする人工光合成の高度化
東京工業大学  鷹谷 絢
1年
1487 セメント系材料と炭酸水の注入による鉱物析出促進と安全で安心な地下岩盤利用・環境保全技術の創出
京都大学  奈良 禎太
1年
1488 地球上に豊富な元素で構成される負熱膨張材料の機構解析と実験実証
東京工業大学  望月 泰英
1年
1489 微細藻共培養系による革新的C1化学プラットフォーム
大阪公立大学  山田 亮祐
2年
(中間)

都市・交通分野

※2019年度(第51回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1400 津波伝播・遡上計算用地形データ作成ツールの開発〜世界津波防災力の向上に向けて〜
防災科学技術研究所  近貞 直孝
2年
(終了)

※2020年度(第52回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1442 水域生態系への安全性を考慮した下水中の抗菌剤分解除去法の開発
岩手大学  石川 奈緒
1年
1444 自動運転社会を見据えた歩行者から見る安心な自動車挙動に関する研究
東京理科大学  海野 遥香
1年
1446 モバイル型ビッグデータの活用に基づく都心部の歩道空間における歩行者の回遊行動の変遷と特徴に関する研究
九州大学  蕭 耕偉郎
2年
(終了)

※2021年度(第53回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1492 Glocal (Global/Local) Energy Management for Multi-motor Electric Vehicles
東京大学  Nguyen Binh Minh
1年
1493 膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか?
東京都立大学  倉田 陽平
2年
(中間)
1494 道路閉塞が地震・津波の人的被害に及ぼす影響の解明
近畿大学  高畠 知行
1年
1496 高速視線焦点制御と高速画像処理に基づく広域高精細車載ビジョンシステム
東京大学  平野 正浩
1年
1497 持続可能な公衆衛生運営を視野に入れた集約型都市政策下における部門計画間評価に関する研究−立地適正化計画と下水道処理整備計画との計画間齟齬・連携の実態に着目して−
長岡技術科学大学  松川 寿也
1年

健康・医療分野

※2020年度(第52回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1449 短受検時間・低被曝線量な光子計数型X線CT用新構造シリコンX線センサーの創製
福岡工業大学  有吉 哲也
1年
1450 精巣・腎臓の臓器間間質細胞移植 〜精巣は慢性腎臓病を救えるか〜
理化学研究所  内田 あや
1年
1455 治療抵抗性うつ病に対する新規治療薬創出
大阪公立大学  近藤 誠
1年
1456 腎臓病の個別化医療実現に向けた尿中落下細胞を用いた非侵襲的検査法の確立
東北大学  鈴木 教郎
1年
1458 ウイルスの院内感染予防に向けた遠隔バイタル計測センサシートの開発
北海道大学  竹井 邦晴
2年
(終了)
1459 糖タンパク質を標的とした膵がん早期診断技術の開発
産業技術総合研究所  舘野 浩章
1年
1461 新規の生体イメージングモデルを駆使した血栓器質化機構の解明
神戸薬科大学  原 哲也
2年
(終了)

※2021年度(第53回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1498 脂質ストレスを制御する超分子ポリロタキサンを用いたNASH治療戦略の開発
名古屋大学  伊藤 美智子
1年
1499 脳内オキシトシン絶対濃度変化の実時間測定法の開発
大阪大学  稲生 大輔
1年
1500 個別化医療を志向した消化管障害のin vitro評価モデルの開発
名古屋市立大学  岩尾 岳洋
1年
1501 血管の新機能を標的とした、白血病に対する革新的治療戦略の創出
福井大学  木戸屋 浩康
1年
1502 内因性リガンドを介した脳標的非ウイルス性遺伝子送達システムの創製
北海道大学  木村 誠悟
1年
1503 臓器固有腫瘍浸潤リンパ球のcell fateを決定づける因子の同定
国立がん研究センター  熊谷 尚悟
1年
1505 ナノダイヤモンドと磁性ナノ粒子を用いた癌モニタリングシステムの開発
東北大学  桑波田 晃弘
1年
1507 体液性因子による内臓脂肪-副腎連関に着目したアルドステロン過剰分泌機構の解明と治療標的の探索
日本大学  小林 洋輝
1年
1508 ゲノム DNA 上の疾病原因領域を迅速に特定する新規技術の開発
茨城大学  鈴木 匠
1年
1509 BNCT用加速器駆動中性子源のためのマルチカスプ磁場印加レーザーイオン源の開発
長岡技術科学大学  高橋 一匡
1年
1510 抗ウイルスRNAサイレンシングの活性向上メソッド構築
埼玉大学  高橋 朋子
1年
1511 生理学と数理科学の融合によるドパミン神経細胞死の分子オーケストレーションの解明
福井大学  竹内 綾子
1年
1513 腸内細菌代謝物が消化管ホルモンを介して行動を制御するシグナル伝達経路の解析
東京大学  原田 一貴
2年
(中間)
1514 ゲノム編集法と一細胞RNA-seq解析を融合した疾患関連SNPスクリーニング法の開発
東京大学  北條 宏徳
1年

人文・社会科学研究部門

※2019年度(第51回)受領

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1417 IoTの周縁で;変容の東南アジア庶民の足(ジャカルタとプノンペンを例として)
立命館大学  東 佳史
1年
1425 AI, IoTなどのテクノロジーと育児介護家事などの家庭内活動の未来
お茶の水女子大学  永瀬 伸子
1年

※2020年度(第52回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1467 信頼されるAI(trusted AI)に関する信認関係の継続的な構築における法的課題の研究
東洋大学  奥乃 真弓
1年
1469 イノベーション・エコシステムを担う最先端研究基盤施設における新しい研究コラボレーションの検討
東京工業大学  小野田 敬
1年
1470 農薬使用の社会的最適性と生産者・消費者の行動変容
東京農業大学  桐山 大輝
1年
1471 20世紀における中国の地方隆盛と革命勢力――電信事業を中心に
お茶の水女子大学(受領時所属)  白鳥 翔子
1年
1472 再生医療の臨床試験デザインにおける科学性と倫理性の再考
京都大学  高嶋 佳代
1年
1476 密接密集を避けた新たな文化体験手法の探究:仮想空間とインタープリテーションの融合によるauthentic experienceの提供に向けて
金沢大学  山田 菜緒子
1年
1477 幕末維新期における馬車輸送の導入の社会的影響―事業の担い手、経営の実態、再組織化される社会基盤の複合的研究ー
総合研究大学院大学  山根 伸洋
1年

※2021年度(第53回)助成

受領番号 研究テーマ、代表研究者 研究
期間
報告書
1518 メディアコミュニケーションのリデザイン——〈身体性〉・〈言語〉・〈環境〉に着目した応用哲学的探究
山口大学  呉羽 真
1年
1522 マイナンバー制度を通じた個人情報の授受の法的問題:警察による特定個人情報の取得行為の統制
南山大学  實原 隆志
1年
1523 若手医学研究者の立場から、より良い医療を目指すために「医学研究・研究者の評価軸」を再考する
国立国際医療研究センター研究所  杉山 雄大
1年 後日公開
1524 情報科学を事例としたRRI概念の拡張についての研究
奈良先端科学技術大学院大学  得能 想平
1年
1526 人工知能を使った裁判支援システムに対する一般市民の評価—「AI裁判官」は受け入れられるのか?
大阪大学  綿村 英一郎
1年

お問い合わせ

公益財団法人 日立財団「倉田奨励金」事務局
〒100-8220 東京都千代田区丸の内1-6-1
電話 03-5221-6677

E-mail:kurata@hdq.hitachi.co.jp